fc2ブログ
Loading…

ベランダの花

Posted by Lady7Yukiko on 01.2017 古民家の庭から   0 comments   0 trackback


ユリオプスデージーの株元に植え付けたカリコブラが


鉢から溢れるように咲いています



20170617095431791.jpg



ベランダで育てているカリコブラ。



強い風が吹きあたる古民家のベランダでは



背丈があまり高くならないこちらのカリコブラがいいみたい(^。^)



スポンサーサイト



風薫る5月に

Posted by Lady7Yukiko on 13.2017 ご挨拶   0 comments   0 trackback


20170513-01.jpg


ご無沙汰しております。



今日まで、色々なことがあって...



それは皆さんも同じですよね。






お元気ですか?



私も元気です!






今日から投稿を再開して参ります。



よろしくお願いします☆〜(ゝ。∂)

バジルパスタ♪

Posted by Lady7Yukiko on 04.2014 かんたんお料理   0 comments   0 trackback

ベランダ菜園から収穫したたくさんのバジル!

おかげでバジルペーストが大量に作れたので、

お友だちにもおすそ分けして、

余ったペーストで我が家もバジルパスタをいただきました♪


14-09-04_1982.jpg

フレッシュは旨し(^^)

初のサードパーティ♬

Posted by Lady7Yukiko on 03.2014 覚書き   4 comments   0 trackback

昨年暮れに購入した望遠レンズ

「AF-S DX Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G ED」で、

ブレ写真ばかり撮っていた今年前半^^;



手ぶれ補正付きのレンズがあることを知り(今さらですが)

さらに旅先で広角から望遠まで、

1本で済むレンズもあることを知って、


買いました!




SIGMA 高倍率ズームレンズ 18-200mm F3.5-6.3IIDC OS HSM ニコン用 APS-C専用







ニコンのレンズと比べてズッシリ重いです(^^;;


重量は購入前から気になっている点です
が、

ニコンとの相性でこちらに決めました。







手ぶれ補正付きのレンズ♬







さっき室内で試し撮りしてみて、

手ぶれ補正機能はイイ感触でした(^。^)


レンズのことはあまりよく分からないので、

このくらいにして(汗)、


晴れの日にアウトドアで試し撮りするのが、

今からとっても楽しみです♬

アジサイの花姿

Posted by Lady7Yukiko on 06.2014 ガーデニング@小さな日陰の庭   2 comments   0 trackback

我が家の小さな庭で咲く、

カシワバアジサイ、セイヨウアジサイ、山アジサイ。


今日はカシワバアジサイとセイヨウアジサイの花姿をお届けしま~す§^。^§



14-06-06_1865.jpg

↑ ピラミッド咲きのカシワバアジサイ


真っ白な花冠が円錐状の形になって、

登り藤のような花をつけました。


梅雨空の下では開いた花びらと雨粒の重さで、

枝垂れる花姿になりますが、

それもまた素敵ですよね。





14-06-06_1847.jpg

↑ テマリ咲きのセイヨウアジサイ


我が家のテマリはまだポンポンとはいかないですが^^;


装飾花がボール状に密集したこのテマリ咲きのセイヨウアジサイは、

日本原産のガクアジサイがヨーロッパで改良されて、

それが逆輸入されたものだとか。





14-06-06_1881.jpg

↑ またガクアジサイと違って両性花の数が非常に少なくなってしまったため、

種子がほとんどできないのだとか。


挿し木で増やせるのでご心配なく^^;


何気に眺めていたアジサイの花。

これからは少し見方も変わりそうです。


今日はちょっとだけアジサイの花姿についてお勉強してみました。るるるん♪

梅酢♬

Posted by Lady7Yukiko on 03.2014 かんたんお料理   0 comments   0 trackback

夏バテ対策に「梅酢」も作りました。

これから1ヶ月間「美味しくな~れ」とおまじないをかけ続けるのよ~♬





参考レシピは こちら から

五月の庭から #3

Posted by Lady7Yukiko on 29.2014 ガーデニング@小さな日陰の庭   0 comments   0 trackback

14-05-29_1840.jpg

↑ カシワバアジサイ


純白の花がたくさん、咲き始めました!





14-05-29_1837.jpg

↑ あじさい


これから少しずつ色づきはじめますよ~♪





14-05-29_1832.jpg

↑ ブラックベリーの花


野菜とか果物の花ってかわいらしい§^。^§

今年はブラックベリーでジャム、作れるかな。

京成バラ園 2014’ #4

Posted by Lady7Yukiko on 23.2014 お散歩写真   0 comments   0 trackback

陽射しが強くなってくる中、

「ローズ・ルーフ・ガーデン」という一角にきました。


ここはPR用に造られたコーナーだとか。





14-05-23_1735.jpg

↑ ルーフガーデン=屋上庭園をイメージした庭のこと。


そこには小さな小屋と、

庭の周りを取り囲むように数種類のバラがあって、


こぢんまりとした空間でありながら、

バラのある庭を楽しむ喜びにあふれています。





14-05-23_1743.jpg

↑ ルーフガーデン内のバラの共演も美しい。





14-05-23_1737.jpg


↑ ボンボンみたいな黄色の花や白い花の植栽も、

5月の庭に彩りをそえています。





14-05-23_1749.jpg

↑ ルーフガーデンのゲートを飾っていたブリリアント・ピンク・アイスバーグ。


活き活きとしたピンク色が可愛いらしい♡





14-05-23_1753.jpg

↑ 背丈の高い真っ赤なバラに囲まれて、

白のオブジが映えますね♬





14-05-23_1788.jpg

↑ ルーフガーデン隣にある、

大温室前の庇の下で陽射しを避けながら、

エデンの泉(噴水)を中心に広がっている整形式庭園を眺めることにしましょうか。


ここに居ると、

バラへの興味は尽きなくて、


あれも!これも!とバラ園を何周でも歩いてみたくなるから、

困ったもんです(^_^*)





14-05-23_1784.jpg

↑ ここに来てすでに4時間!


そろそろ帰ろうかなと思っていたら、

ロイヤル・コーナーで咲くジュビレ デュ プリンス ドゥ モナコさまに、

引き寄せられてしまった^^;





14-05-23_1776.jpg

↑ このプリンス ドゥ モナコの名前を見ることなく、

写真を撮っていらしたお姉さま方に、

「モナコのプリンスのバラですよ」って話しかけたら、

「まあ!」と感嘆の声。


この後、

バラの名前に興味を持って散歩していただけたら嬉しいなと思いながら、



京成バラ園を後にすることにしました。


***** ***** *****



前にここを訪ねてから10年。

バラの美しさに大感動したあの日から、

園内のバラの種類はさらに増えて、

私たちを飽きさせない素敵なバラ園になっていました。



今日もお花さんたちから沢山の元気をいただきました。

ありがとう§^。^§




***** 追伸 *****


14-05-23-KRG03.jpg

↑ 京成バラ園内にあるカフェ「パティオ」で食べた、バラのソフトクリーム。

ほんのりバラのいい香り~





14-05-23-KRG04.jpg

↑ 遅ランチは「石窯ベーカリー Sun Bretta」で買った"石釜ピザ マルゲリータ"


京成バラ園を出て、

併設されている石窯ベーカリーでパンを買えば、

コーヒーも無料でいただけて、おかわりも無料~♬


イートインスペースもあるので、

バラ園散策で疲れた身体を休めるのにオススメ(^ー゜)





14-05-23-KRG05.jpg

↑ パパへのお土産は石窯ベーカリーで一番人気の

"カレーパン" と "よもぎあんロール"


「どちらもすっごく美味かったよ」って声が聞けて、るるるん§^。^§



  

プロフィール

Lady7Yukiko

Author:Lady7Yukiko
いつもの部屋もお散歩も、そして一人旅のときも、カメラが新しい出会いと感動を与えてくれるから不思議。

写真を撮らせていただいてよろしいですか?
楽しい、幸せな時(瞬間)を写真に撮って残しておきたくて…
この手紙の中に写真を何枚か同封しました(^^)

ゆきのん別館

■Norwegian Forest Cat's Fugue
一緒に生活しているニャンコたちのブログです
■*ゆきのん草子*
英語で綴っている3行日記です

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新トラックバック

QRコード

QR